人気ブログランキング | 話題のタグを見る
なぜ神社で鈴を鳴らすのか?_c0269468_20044205.jpg

おととい、たまたま鴨川近くの通りで、上御霊(かみごりょう)神社のお祭り(御霊祭り)に遭遇した。白いはっぴを着た男たちがみこしを担いて、「えらやっちゃ!えらやっちゃ!」 という掛声を繰り返しながら神輿を上下に振り、神輿の上に付いた大きな鈴を鳴らしていた。日本人は神社で鈴を鳴らしてから祈る習慣を持っているが、どのような歴史的経緯・理由でそのような所作になったのだろうか?

なぜ神社で鈴を鳴らすのか?_c0269468_20031736.jpg

神社本庁のHPによると、『社頭に設けられた鈴は、その清々しい音色で参拝者を敬虔な気持ちにするとともに参拝者を祓い清め、神霊の発動を願うものと考えられています。』とある。(http://www.jinjahoncho.or.jp/iroha/omairiiroha/suzu/)

神社オンラインネットワーク連盟によると、『一説によると、古来から鈴には魔除の霊力があるとされ、それが転じて、神事のときに鈴を鳴らすようになったようです。 巫女(みこ)が神楽舞(かぐらまい)を舞うときに、手にもって鳴らす神楽鈴(小さな鈴を山型に並べた鈴)、その音には神さまをお招きする役割があったそうです。 つまり、神前で鳴らす鈴も、この神楽鈴に由来するとされ、神さまを拝礼するにあたり、鈴のその清らかな音色で神さまをお招きし、これから祈願を申し上げるという、一種の合図のような役割を果たしているのです。 』(http://jinja.jp/modules/chishiki/index.php?content_id=109)

まとめると、鈴には、
・古来から魔除の霊力があり、
・参拝者を敬虔な気持ちにさせ、
・神さまをお招きする役割があるという。

でも、なぜ鈴には魔除けの霊力が宿ると昔の日本人は考えたのか?については情報がない。いまから5日前の出来事に、この問いに答えを得るヒントがあった。5月15日には、京都・三大祭りのひとつ、葵祭(賀茂祭)が執り行われていた。

なぜ神社で鈴を鳴らすのか?_c0269468_20061293.jpg

葵祭の起源は、今から約1400年前の欽明天皇(在位539~571、筆者補足:百済から仏教が伝わったときの天皇)の頃に、国内は風雨がはげしく、五穀が実らなかったので、当時賀茂の大神の崇敬者であった、卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)を勅使として、4月の中酉の日に祭礼を行い、馬にはをかけ、人は猪頭(ししがしら)をかぶって駆競(かけくらべ)をしたところ、風雨はおさまり、五穀は豊かに実って国民も安泰になったことだという。(引用元:https://www.kyokanko.or.jp/aoi/enkaku.html)

つまり、たまたま当時、卜部伊吉若日子 (うらべのいきわかひこ)という人間が鈴を馬にかけて振ったら、それまで苦しめられていた災害がピタッと収まったから、その後も鈴に不思議な力があると信じられていったのではないだろうか。いいかえると、この偶然経験された成功体験が、きっとその後も鈴が信仰されることになった本当の理由だと思う。だとすると、もし卜部伊吉若日子 が馬に鈴ではなくコマネチをしていたら、現代日本では参拝者は鈴を鳴らす代わりに神前でコマネチをしていたかもしれない。よかった。ドラえもんでもこういう話があった気がする。

わたしたちは、ルーツを知らずに、単に他人の模倣から行っている習慣をもつ。神社で鈴を鳴らしたり、祇園神社・下賀茂神社が有名だから、「世界遺産だから」行ったりする。しかし、なぜそれを鳴らすのか?それにどんな意味があるのか?なんでこの場所は有名なのか?という素朴な質問さえ発すれば、今やネットの力を借りて、簡単に答えへのヒントへアクセスすることができる。目の前の現象にメスを入れ、その背後に潜む歴史へとたどり着くことができる。わたちたちが日常目にし、手で触れ、耳で聞く、あらゆるものに歴史は隠れている。特に語源の理由、有名の理由、行事の理由などに典型的に。それを探る行為は、テーブルの下から手品のトリックを見上げるときのようにたのしい。対象に関する知識が背景にあったほうが、目の前のモノをより楽しめる。

以下は京都にまつわる雑学。

ところで、上御霊(かみごりょう)神社のお祭りは、何の祭りなのだろうか。当初はマイナーなお祭りかと思ったが、由緒を調べてみてびっくりした。1300年前の平安時代の初期にルーツがあるという。そして桓武天皇というビックネームにたどりつく。上御霊神社は、早良(さわら)親王(750~785)=桓武天皇の弟!(当時皇太子)を祀る神社だ。彼は、藤原氏が政権を握るための政争(785年、藤原種継暗殺事件)に巻き込まれて流罪になり、その後、淡路に連れていかれる途中で絶食して自害?したという。その後、都で不吉なことが続き、その原因が彼の「祟り」にあると当時の人々に恐れられたため、淡路島から奈良の大和に彼の墓を移すだけではなく、祟道天皇という「尊号」(これ、つまり生前は天皇になれなかったから、ごめんなさいの意味をこめて、ってことか)を贈り、上御霊神社を建てたという。奈良時代~平安時代の初期ごろ、人に恨みを残したまま無実の罪・疫病などで非業の死を遂げたとき、死後人々に祟るとされた怨霊の存在を信仰する御霊信仰がはやったらしい。863年にはじめて御霊会(ごりょうえ)が宮廷行事として神泉苑で行われ、上、下の御霊神社が設立された。菅原道真は有名な例。祇園も御霊信仰の中心地。

こんな由緒を、おそらく今日の祭りの参加者の多く、特に神輿をかついだドカタ風の兄ちゃんたちは知らないだろう。今や祟りなんて信じている人はいない。だいたい祟りって何年祭りを繰り返したら、早良親王は許してくれるって話だし。ではなぜ京都市の人々は、今もこの祭りを行うのか?と聞けば、「代々受け継がれてきた伝統行事だから」と答えるかもしれない。いや、それだけではないだろう。もっと別の、彼らにとっていい理由があるはずだ。祭りには、地域の団結を強化する機能があると思う。定期的に集まることで、絆を深め、自治意識の向上が期待できる。そしてハレの日として騒ぐことで、日頃のストレスを解消できる。当初の信仰は消え、祭は世俗化したが、依然としてその慣習は続いている。そして日本人はちゃっかりしている。太宰府でまつられている菅原道真の祟りを恐れ参拝する人は今やいなくなり、彼が「学問の神様」として単に受験生の崇拝対象になっているように、日本人は当初の意図は無視して、都合に合わせて利用目的を変えているように思える。

# by healthykouta | 2016-05-20 20:06

就活しない生き方  ~総理大臣or社会起業家になるケース~_c0269468_14481730.jpg

慶応義塾大学と早稲田大学には昔から、私大の雄としてのライバル意識がある。余所者から見たらまことにどうでもいい対抗意識なれども、当人達はなにかと競い合っている。たまたま読む機会のあった本の著者がそれぞれ早慶出身で、同じくらいの年に生まれていたので、早慶戦にならって2人の生きる様を比較した。すると、面白い共通点がみえてきた。


今回選んだのは、駒崎弘樹氏と坂口恭平氏だ(以下は敬称を略し名字で書く)。興味深い共通点として両者とも、学部時代に人並みの「就活」をせずに卒業し、当初フリーターであった。慶応総合政策学部出身の駒崎は1979年生まれの現在37歳であり、早稲田工学部建築学科出身の坂口は78年生まれの38歳。ほぼ同い年だ。駒崎は「病児保育」問題を、自らがフローレンスというNPOを設立し、国からの補助金に頼らずに、事業を持続・全国的に拡大させる仕組みを実施することを通して、解決することを目指している。彼の考案したモデルは、国の政策にも取り入れられた。坂口は「土地の所有」に疑問を抱き、0円で生きられる方法を路上生活者(≠ホームレス)から学び、3万円程度で自作できる家(モバイルハウス)を制作し、震災後は「新政府」を設立して自ら総理大臣に就任し、新しい経済のあり方を構想するなどしている。


両者とも学部時代に、今の社会に"おかしさ"を感じるきっかけを持った。それぞれの著書に、その部分の描写がある。駒崎の抱いた違和感は、ベビーシッターの母との会話の中にあった。


“「え、なんで?」

「そう思うでしょう?私もおせっかいだからさ、聞いちゃったわけよ。『あなたみたいないい人が、なんでクビなのよ?』って」

「うん、そうしたら?」

「その人はこう言ったの。『先日この子たちが熱を出したんです。うちの保育園では37.5度以上の子は預かってくれません。だから私が会社を休んで子どもたちを看病したんですが、双子だったのでお互いにうつし合ってしまって、1週間ほど休んでしまったんです。そうしたら会社が激怒して、私は事実上、解雇になってしまって』」

僕は自分の持っていた携帯電話を一度見て、「そんなのおかしくない?」と聞いた。

「そうよ。おかしいのよ。まったくおかしい話だわ。」と母は憤慨して言った。

(中略)

子供が熱を出すことなんて当たり前の話だろうし、それを親が看病するっていうのも、当たり前の話だ。当たり前のことをして職を失う社会に住んでいたなんて。”(『「社会を変える」を仕事にする』p.69)


坂口の違和感は、建築現場で彼が見たものから生じた。


“土地に対して興味を持ったきっかけは、大学時代に大工の修業をしている時だった。弟子入りしたのは東京・東中野の町大工で、僕は家一軒を建てるまでのすべての工程を見せてもらうことになった。基礎工事から全部かかわったのだ。初めて体験したその現場で、僕は、植物が根こそぎ掘り出された大きな穴にコンクリートを流し込んでいく過程が、どうも生理的に受け付けられなかった。なんかこれ、普通に考えたらおかしいような気がするけど、なんでみんな平気な顔でやっているのだろう?不安になってきて、親方に聞いた。

「えっ、これってなんかおかしくないっすか?親方!昔はただ石ころを置いてその上に家を建てていたわけでしょ?なんで、こんなに掘って、そこにコンクリをぐりぐり流し込むんすか?」

「そうだよなあ。やっぱおかしいよなあ」親方は迷わず、そう返した。”(『独立国家のつくりかた』p.65~66)


なぜ両者は、就活をしなかったか。駒崎の『「社会を変える」を仕事にする』には、まるで今の慶応での出来事かと思ってしまうような、印象的なシーンがある。


“2週間ほどたって、珍しく大学で授業を受けたあと、一人で食堂に行った。

食堂はキャンパス内の大きな池に面していて、窓際は眺めがいい。池は湖のように静かな水面をたたえ、降り注ぐ陽光を照り返している。一つ目の前のテーブルに男一人、女の子2人のグループが座った。人影がまばらで静かだった食堂に、彼らの話し声が響いた。

「でさ、俺はGS(ゴールドマン・サックス)とメリル(メリル・リンチ)とJP(JPモルガン、いずれも外資系証券会社)とで迷ってるわけなんだけど、自分を一番高められるところはどこなんだろう、って考えてるわけさ」

「えー、先輩すごいですよー。なんでそんなにレベル高いところの内定をゲットできちゃうんですか」

「うーん、そうだね、やっぱり学生時代からロジカルシンキングを磨いてきたっていうのも、あるよね」男は眉毛の上のほうを指で触りながら言った。

「外資とか受かる人ってやっぱり違いますよねー」もう一人の巻き髪の子が言う。

「いや、違うっていうことはないと思うよ。俺もそうだけど、みんなふつうさ。でもさ、やっぱり外資の方が、自分を活かせる、って感じがするじゃない?もちろん、これは一つのステップに過ぎなくて、三年後にはMBAを取りにアメリカに行くけどね」

「すごーい」と二人の女の子は口を揃えた。


口のなかの苦味が増している。このふざけた野郎の後頭部が僕をいらだたせた。「就職偏差値」の高い企業に行けば自分は「イケている」という、甚だしい勘違い。今までママの言うことを聞いてレールに乗っかってきたやつが、お受験とまったく同じ意識で行う就職活動。自分が勤める会社の国籍がアメリカだというだけでブランドを感じてしまう植民地根性。自分が何をしたいのかもよくわからないのに、とりあえずMBAを取ろうとするばかばかしさ。それを聞いて、すごいすごい、と感嘆する、見た目はきれいな女の子たち。(『「社会を変える」を仕事にする』p77-80


その後、駒崎は自分とその憎たらしい男が違わないことに気づく。すなわち、どちらも肩書きや、世間でもてはやされるブランドに寄りかかっていた(注:当時駒崎は友人が起業したIT企業の社長だった)のだ。その後駒崎は社長を辞め、卒業と同時にフリーターになった。


坂口は、世間の常識ではなく、自分の生理的な感覚に従って生きることにした。


“そんなわけで、大学三年生の時に僕は建築を建てるという思考を完全にやめた。そこから生理的におかしいと感じたものに関しては、とにかくゆっくりと、怒らずに、感情的にならずに、とりあえず答えが出なくても考えてみることにした。

(中略)

「結局、それじゃ食えないから仕方がない」と大人はよく言う。だから、僕は仕方がないと言って生理的に受け付けないものをやる行為そのものを封じ込めることにした。食えなきゃ食えないで、自分でなんとかしろという生き方を選んだ。だから設計もしなかったし、就職もしなかった。それでも生理的にはとても心地よく、楽しかった。僕はギターが弾けたので、路上で試しに歌ったところ、日に1万円稼げた。それですべて解決した。僕は一生飢え死にしない、と。

(中略)

生理的なトリガー(引き金)によって考え始める。そこには自分が考えなくてはならない、使命といっては恥ずかしいが、何らかのやるべき仕事が隠されている。それが僕には「土地」について考えることだった。(『独立国家のつくりかた』p.68~69)


その後、どのように2人が道を切り拓いていったか、興味を持った人はぜひそれぞれの著書を読んでみてください。

就活しない生き方  ~総理大臣or社会起業家になるケース~_c0269468_14482120.jpg


# by healthykouta | 2016-05-07 14:49 | 幸福論

知ると考えるの違いは?_c0269468_21295437.jpg

最近の自分は先行研究の山に知識に圧倒されて、「自分のアタマで考える」ことを忘れていた。好奇心に導かれて本を読んでばかりいて。マルクスという模範に習おうとして。これまさにショーペンハウエルが「読書について」で警告していたこと、そのまんま東である。


読書とは、他人にものを考えてもらうことである。

一日を多読に費やす勤勉な人間は、しだいに自分でものを考える力を失っていく。


知識バカとでもいおうか。「思考の節約」という、頭を使うのをめんどくさがる人間の傾向性に流されていた。


それにしても、ほっといたらすぐ知識過多になってしまうすごい時代である。TV・スマホ・パソコンなどを通して、私たちは日々大量の情報の海でなかば溺れかけている。今や知識は記憶しなくても、知りたいときにすぐにネットで検索すれば呼び出せるようになった。知識のアウトソーシング現象。濱口秀司氏も、知識ばかり増えることを嫌っていた。(http://diamond.jp/articles/-/74301?display=b


他方で、考えるには以下の方法で自分でやらなきゃならない。

ちきりんさんの本には、論理的に考え、判断するための方法論が網羅されている。

・決めるための判断軸を列挙する

・なぜ?だからなに?と問う。

・もれのないように考える

・タテ・ヨコで比較する

・判断基準に優先付けする

・思考を図示する

・思考の棚をつくる


ゲーテも、過去の偉人から堂々と学ぶことを推奨していた。


結局われわれはどう立ちまわっても、みな集合体なのだ。

というのは、最も純粋な意味で自分の所有だと呼び得るものを、我々はごく僅かしか具有していないからである。

われわれはみな先人からも同時代の人からも受け入れ且つ学ばねばならない。最大の天才でさえも、自分の心にだけ頼ろうとしたら、大したことは出来ないだろう。

結局、自己の内に何かを持っているか、他人からえるか、独力で活動するか、他人の力によって活動するか、というのは皆愚問だ。要は、大きな意欲を持ち、それを成就するだけの技能と根気を持つことだ。そのほかのことはどうでもいいのだ。
ゲーテ格言集


「自分のアタマで考えよう」でのちきりんさんの名言は、「序」と「さいごに」にある。(カッコ内は私なりの補足・言い換え)


p20

『知識とは、「過去の事実の積み重ね」であり、思考とは、「未来に通用する論理の到達点」です。一部の知識は「過去において、他人がその人の頭で考えた結果」です。


それを私たちは書籍や講義、報道などの媒体を通して学んでおり、自分の頭の中に知識として保存しています。なにかを考えろ、と言われたときにそれを頭の中から取り出してくる(引用する)のは、「他人の思考を頭の中から取り出してくる行為」に他なりません。


他人の思考は正しい場合(歴史的に普遍性のあるアイデア)の場合もあれば、間違っている場合(時代のバイアスにとらわれているもの)もあります。時代や背景となる環境条件が異なる場合も多いでしょう。さらに危険なのは、それが「大きな権威をもつ、(しかしその立場ゆえに特定の利害を持ち、宣伝したい論を持つ)メディアや専門家の思考(・プロパガンダ・ポジショントーク)」である場合です。


その分野の大家と呼ばれる人が書き、歴史の判定を受けて長く生き残っている名著には、多くの場合「答え」が書いてあります。そんなすばらしい「答え」を目にしても、それに引きづられずに「自分で考え(、ときに疑い、自ら検証し、批判し、異なった結論に至)る」ことができなければ、私たちは未知の世界(不確実な未来)に向けて新たな思考を拓いていくことができません。(純付加価値のある論文を書くこともできないだろう。)


p243で、むろん彼女も認めている。

「本来は、書物や授業を通して先人のすばらしき思考の功績を知識として学び、さらにその上で自分の頭で考えるのが理想です。圧倒的なレベルの知識を前にしても、考えることをやめないのが本来あるべき姿勢です。」

これが研究者の思考のアウトプットである論文の純付加価値の創造


「けれど当時の私のように、「答えとしての知識」が目の前に現れてしまうと、さっさと考えることを放棄し、「なるほど!それが答えなのね!すごい!」と感心してそのまま受け入れてしまうような素直な(思想の酩酊体質)人は、まずは「考える」ことが「知る」こととは違うのだということを理解するところから始める必要があります。「知識」と「思考」を分離し、知識を思考にどう活用するか、ということを学ばないと、「知識を蓄えるだけ、覚えるだけ」になってしまうからです。そうなったら考える力はどんどん減退してしまいます。

思考の純付加価値の創造ができなくなる。


まとめると、ベストで目指すべきは、

・最大限先行研究から知識をインプット+その上に自分のアタマで思考をアウトプットする・・・マルクス

*ただし知識と思考を両立するという域に達するには、強靭な精神力と、思考のために意識的に時間を割く訓練を必要とする


セカンドベストは、

・自分のアタマでの思考アウトプット本位。そのために、最低限のみ先行研究から知識をインプットする・・・ちきりん、濱口秀司

*ただしこの人たちは、自分で考えたアイデアが、先行研究で既により優れた表現で著わされているリスクを負う。


本書を読むまでの自分は、

・最大限先行研究から知識をインプットをしていて、圧倒され、自分のアタマでの思考をおろそかにする知識のインプットもせず、思考もしない人


研究者として、自分の論文に純付加価値があることを証明するためには、先行研究のサーベイ・総ざらい(インプット)は必須。「彼らが何を考えたのか引用した上で、私は彼らに欠けていた、この点を更に深く広く考えましたよ」と言わねばならないから。とはいえ思考がおろそかになってはならない。


# by healthykouta | 2016-03-23 21:32
なぜ天皇は人間宣言を出したのか?_c0269468_20541412.jpg


人間宣言の文面を最初に作成し、天皇に出させたのは、GHQ(連合国軍総司令部)の民間情報教育局のダイク氏。GHQは戦前の日本を、天皇崇拝と軍国主義が一体となった狂信的軍事国家だと考えていた。
つまり天皇という神の存在が、日本人が戦争をしたり、特攻隊のような戦い方をすることを可能にしたと分析した。GHQは日本に二度と同じようなことをさせないように、天皇(神道)が日本の政治に影響を及ぼさないようにしたかった。だが神道とは宗教であり、宗教は個人の信仰の問題なので、いくらGHQが「天皇は神ではない」と信じよと日本人に命じても日本人がそれを信じなければ意味がなかった。そこで天皇本人に言わせようということになった。

もう一つ、天皇の存在が日本の統治に不可欠だと考えていたGHQの思惑としては、当時数ヶ月後に控えていた東京裁判(極東軍事裁判)で天皇が戦争犯罪人として起訴される可能性を減らしたかった。ゆえに昭和天皇を「戦争の象徴」という戦前・戦中のイメージから「平和と民主主義の象徴」へと変化させることで、昭和天皇を裁判から守り、新体制の占領政策へ活かすことになった。

引用元:日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか 矢部宏治

疑問
Q第二次世界大戦終了後、はじめ完全な従属関係でスタートしたアメリカを中心としたGHQの日本統治は、
いつから日本に独立国として独自に国益を追求することを認める(許した)のか?
表向きには1951年のサンフランシスコ平和条約以後。でも実質的には「日米地位協定」などの取り決めを通して、様々な政策に影響力を行使し続けているみたい。
# by healthykouta | 2016-03-15 20:55 | 読書
これまでに読んだ1300冊以上の中から厳選して10冊を選びました。

1.「夜と霧」 ヴィクトール・フランクル みすず書房
「事実は小説よりも奇なり」。今の世の中でこの言葉に同意できる人はどれだけいるだろうか。最近のファンタジーアニメやSF小説の中から突飛な設定のものを挙げて、小説の方が現実よりよほど奇妙であると反論を試みる者はいるだろう。ではその人に問いたい。残酷でドラマティックな歴史的事実の方は、どれだけ知っているのか、と。第二次世界大戦中に強制収容所でナチスが為したことは、奇妙という言葉すらヤワだと言わねばならない。言語を絶するといってしまえば簡単だが、それでも敢えて表現するなら、地上の地獄と呼ぶのがふさわしい。そこでの事実は、小説よりも残酷かつ劇的であった。

この本からわかることは、「人間はいかに残酷なことを為すことができるか」だけではなく、極限状況に置かれた人間の生き様からみえてくる、人間の可能性である。著者フランクルもユダヤ人としてアウシュビッツ強制収容所に連れて行かれたが、奇跡的に生還した。彼は自らの個人的な体験をもとにした主張は、平時に暮らす我々の常識を覆す。たとえば、異常な状況においては、異常な反応がまさに「正常」な行動であるということ。「人間とは、すべてに慣れ得るもの」と定義したドストエフスキーの言葉が事実であること。「環境・社会が人間の心を強制的に規定する」という決定論者は間違っており、与えられた事態において、どのような態度をとるか決断する人間の最後の自由は、どんなときでも残っているということ。健康、家庭の幸福、職業的能力、財産、社会的地位、こんなものは、人が再発見し再構成できる「かけがえのある」事物であること。ナチス側の人間にも、善意のある種族もいたことから、スタンフォード監獄実験が暗示するような、職業や階級が人間性を決定することはないということ。

2.「きけ わだつみのこえ」 日本戦没学生の手記 岩波文庫
軽い気持ちで開くには、あまりにも重い一冊。70年前、自分と同じ年齢の若者達(京大生も含む)が、戦争に巻き込まれ、ひとりひとり悩みぬいて死んでいった記録。学校の歴史の教科書には書いてなかった彼らの思い。大学卒業後すぐに徴兵された人達がいた。或る者は、思い切り勉強をしようと思って大学に入り、勉強をしつつあるときに、「ペンを捨てねばならなくなり、代わりに短剣」を持たされた。育った故郷から、親しい人達から離れ、死地に赴く彼らは何を思ったのか。歪んだ軍組織の中で何を考えたのか。厳しい検閲を潜り抜けての恋人・親・親友への手紙のやり取り。出撃前日、死をいかに受け入れたか。

 それらは彼ら自身の手で克明に記述され、後の世に残ることとなった。1945年、8月9日に神風特攻隊員として戦死したひとりの若者の存在を知り、あと1週間飛ぶのが遅ければ、敗戦が来て生き残れただろうに、などとどうしようもないことを思う。運命の絶対感を思わずにはいられない。幸せを感じながら逝くのは難しくないように思う。アランの幸福論にあるように、それは環境が何であれ、自分の心づもり、受け止める努力次第でどうにでもなると信じるからだ。本に登場する彼ら自身も、死を目前に知りながらも、幸せを自覚しているように思える。彼らをかわいそうに思うのは、戦争がなければ経験できた未来を半ば強制的に時代によって奪われた点にある。人生の酸い甘いを十分に堪能する前にそれが終わってしまった。人生をRPGに例えてみよう。自分が主人公のこのゲームでは、経験値・レベルが上がるにつれて、色んなアイテムをゲットし、効用を得ることができただろう。まだ経験していない多くのイベントや、すばらしい人との出会いもあっただろう。世界の様々な場所を冒険することができただろう。

 『世界が正しく、良くなるために、一つの石を積み重ねるのである。なるべく大きく、据わりのいい石を、先人の積んだ塔の上に重ねたいものだ。不安定な石を置いて、後から積んだ人のをも、もろともに倒し、落とすような石でありたくないものだと思う。』 (佐々木八郎、1945年4月14日、沖縄海上で昭和特攻隊員として戦死。享年22歳)現代の豊かな生活が、捨て石となっていった彼らの犠牲の上にあることを忘れない。

3.「幸福について」 ショーペンハウアー 新潮文庫
「世界は享楽されるために存在するもので、幸福を取り逃がすのはこれを物にするだけの腕のない人なのだ」と考える人へ。数ある幸福に関する本の中で一番だと思います。

4.「ゲーテ格言集」 新潮社
読むと精神的に健康になれます。人生経験を増すごとに、彼の言葉の意味が少しずつわかるようになっていく気がするのが楽しいです。

5.社会心理学講義 小坂井敏晶 筑摩書房
超・知的に刺激的な一冊。この人間社会の謎を理解するための、切れ味の鋭い刃物が勢ぞろいしています。一度通読すると事あるごとに、この本で出てくる理論で目の前の現象が説明できそうな気がしてきます。この本を面白いと思えない人は、研究者には向いていないと言っても過言ではないかもしれません。

6.「生きがいについて」 神谷美恵子 みすず書房
何のために生まれて 何をして喜ぶ わからないまま終わる そんなのは嫌だ

7.「人生の短さについて」 セネカ 岩波書店
セネカと兼好法師とスティーブ・ジョブスは時代を超えて同じことを言っています。

8.読書について ショーペンハウアー 岩波文庫
「読書とは他人にものを考えてもらうことである。1日を多読に費やす勤勉な人間はしだいに自分でものを考える力を失ってゆく。」戒

9.「猫楠」角川ソフィア文庫 10.「水木しげる伝 上・中・下」 講談社漫画文庫
どちらもマンガ。南方熊楠と水木しげる、どちらの人生もぶっとんでいて、人間ってこんなふうに生きられるものなのか~と思えます。
# by healthykouta | 2016-02-20 13:17 | 読書